立ち上げ12日

急遽立ち上げたサブタンクですが12日目になりようやく生餌から人工餌を食べてくれるようになりました。

人にも慣れてきて近づいてもライブロックに隠れなくなってきました。

最近はご飯のおねだりをするようになってきたり餌が沈降するのが待てなくて水面で食べるようになってきました。

蝶々魚は白点病にかかりやすいので注視して育てています。

アケボノは3センチ程でトゲは5センチ程ですが兄弟のように仲良くしています。たまにお兄ちゃんに怒られています。

最近は海水魚の機材も良くなっていて飼育も楽になりました。

照明は昔はタイマーのオンオフだけでしたが現在は時間帯で好きな光量と色合いを設定できます。

水流も昔は一定の強さで光センサーで夜間のみ弱めていましたが現在は時間帯で波の種類や強さを設定できます。

クーラーと殺菌灯は変わってないというか変わりようがないですね。

スキマーもさまざまな物が出てきました。昔はバクテリアによる生物濾過が主流でしたが現在は珊瑚飼育をする方が多く生物濾過ではなくスキマーによる濾過が主流になってきました。

餌の残りや排泄物がアンモニアとなりバクテリアにより亜硝酸、硝酸塩と変化していきます。スキマーはバクテリアに頼らずに空気とポンプで泡を作り汚れた泡を回収する仕組みです。

様々な機材も昔はどうだという感じで丸見えでしたが現在はスマートに機材は隠して飼育するようになってきました。

この記事を書いた人